今となっては珍しくもなんともなくなったロボ社員。
そう、皆さんお察しのとおり、RPA(Robotic Process Automation)のことですね。
当社でも一機、採用しています。
RPAとはなんなのか?
改めてRPAとはなんなのかという点について、簡単に触れておきます。
RPAとは、バックオフィス業務などをはじめとするホワイトワーカーが日々PCを用いて行っている一連の事務作業を自動化できる「ソフトウェアロボット」のことを指します。
彼等は教えたことを忠実に再現してくれます。
そう、忠実に。(できる範囲でですが)
なので、彼等を活かせるか否かは造り手によって左右されます。
VBAやAIとの違いは?
RPAはVBA(Visual Basic for Applications)やAI(Artificial Intelligence)とよく混同されることがあります。
PC業務が自動化されるのだから、VBAと同じじゃないの?
ロボットが代わりに作業を行ってくれるから、AIと同じじゃないの?
結論、全くの別物です。
VBAはOfficeアプリケーション内で行う処理を自動化する機能であり、原則として同じアプリケーションの中でしか動作しません。
AIにおいては学習能力があります。蓄積されたデータを分析し、自らルールの見直し・改善という判断をすることができます。
一方RPAにおいては、VBAのようにアプリケーションに依存することはなく、PC上で行われる作業全般を自動化することができます。(マクロで作りこまれた野良システムをノンコードで排除できる可能性が…)
ただし、AIのように「意思決定をする」ことはできませんので、あくまでも人が作業を教えてあげる必要があります。
上記でも述べましたが、教えてあげた作業については、ルールに沿ってミスなく正確に、忠実に再現してくれます。
RPAは魔法の道具?
昨今ではRPAを活かし、月何十時間、年何百時間という業務時間の短縮に成功したというを記事をよく見かけます。
果たしてそんなことが本当に可能なのでしょうか。
筆者は可能だと思っています。
しかし、RPAは導入すればすぐに効果が出るような魔法の道具ではありません。
構築することが必要です。
ただし構築といっても、
言語特有の命令文や構文を用いたプログラミングは原則必要ありません。
RPAの操作画面を用いて、自動化させたい一連の操作を記録していくだけでよいのです。
マウス操作で完結できる作業であれば、いとも簡単に自動化できます。
しかし、大抵の企業にはそこまで単純すぎる作業は存在せず、ある程度条件分岐が存在して、
人が判断して行っている作業がほとんどだと思います。
その様な作業をRPAに教え込ませるには、相応の労力が必要になってきます。
ここで言いたいのが冒頭でも申し上げました、
RPAを活かせるか否かは作り手次第ということなのです。
誰が作り手?
では、作り手は一体誰なのでしょうか。
実務担当者?情報システム部門?コンサルティング会社?販売会社?
答えとしてはRPA化に携わる全ての人になりますが、
キーパーソンは実務担当者と情報システム部門であると考えております。
RPA最大の利点は「ノンコーディングで誰でも簡単に業務を自動化♪」というところなので、
内製化してコストを圧縮しないと勿体ないからです。
(外注することを否定しているわけではありません。外注にも利点はあります。)
内製化するとなると、登場人物は自ずと実務担当者と情報システム部門のみになりますので、
必然的にキーパーソンとなり作り手となるわけです。
RPA化の流れ
RPA化の流れをざっくりと記載します。
大まかな手順としては、以下の通りです。
・業務を正確に分析、課題の抽出(要件定義)
・抜本的な業務フローの修正が必要な場合はまず修正(運用整理)
・RPAに置き換える業務の精査(詳細設計)
・RPAの構築、テスト、本番稼働(製造、テスト、稼働)
やはり大事な要件定義
RPA化の手順を確認しましたが、システム開発のフローと同様ですね。
システム開発として最も重要なのは要件定義だと思っておりますが、
これはRPAにも同じことが言えると思います。
要件定義が正確になされていなければ、せっかく自動化しても
「アウトプットが期待と全く違う….」
なんてことが起こりかねないからです。
この要件定義、最大のポイントは、
実務担当者から如何に正確に現業務のヒヤリングができるかにかかっていると思います。
日々の業務を一番よく知っているのは実務担当者、そして、その業務をヒヤリング・分析するのは情報システム部門となります。
構築における注意点
要件定義が完了し、実際に構築の段階まできたとします。
正確な要件定義ができていれば、RPAをすんなり構築でき、自動化して、
作業時間短縮できる…
何て思っていたのは束の間、そう簡単にはいかない場合が存在します。
ここで声を大にしてお伝えしておきたいことですが、
RPA化を検討するにおいては、RPAが何を得意としてどういったことを任せることが最適なのか、関係者全員が把握しておく必要があるということです。
「これに時間かかってるから自動化したいんだよね。」
この一言だけで手を付けると….
「自動化できない… RPAって難しいな… 構築に時間かかるし、それだったら自分で作業したらいいや…」
と、結局自動化できず、RPAを活用できず終いになってしまうケースはざらにあると思います。
そうはならないために、RPAの性質を関係者全員が把握しておく必要があると言いましたが、バリバリの営業マンにRPAを理解しておけ!なんて暴挙に出るわけにもいきません。
そこで…もうおわかりですね。
情報システム部門の出番です。
正確な要件の吸い上げ、RPA化の適正を評価、構築の実施。
これらを担うRPA人材が、RPA化成功には必要不可欠と思います。
まとめ
今回、RPAとは何なのかということを改めておさらいし、
RPA化における注意点や筆者の考えについて記載させていただきました。
結論、RPA人材を育成、内製化の重要性が伝えたかったのですが、
RPA導入前の参考に少しでもなれば幸いです。
ちなみに、当社ではBizRobo!miniを採用しています。
BizRobo!の中ではお試し導入の立ち位置の製品にはなりますが、
かなりパワフルに稼働してくれています。もちろん年中無休で夜も眠らず。
当社でもまだまだRPAは加速させていく予定です。
昨今ではRPA単体で稼働させるのではなく、AIやOCRと組み合わせた業務改善等も
続々と事例が出てきております。
自身も将来を見据えた最適化というものを常に追い求め、発展して参ります。